ビジョン無き補正の問題点

 「9月になると基金が積み立てられるのはなぜ?-補正予算を読む-」として紹介した今回の補正予算、審議過程で気になることがあったのでメモしておきます。  「桜づつみ公園」関連予算の削減です。 ウッドショックの影響による事業の延期  この事業は、氷上桜づつみ公園の 続き …

コロナ禍が市税収入に与える影響は?

 今般の議会に提案されている補正予算について、「9月になると基金が積み立てられるのはなぜ?-補正予算を読む-」に続いて歳入をチェックします。  まずは個人市民税が1億9,900万円増の増額補正で25億8,680万円となっています。  市税には大きく市民税(個人 続き …

9月になると基金が積み立てられるのはなぜ?-補正予算を読む-

 今般の議会に提案されている補正予算についても見ていきたいと思います。 一般会計では歳入歳出で1億160万円規模で、その結果予算総額は365億9,301万円になります。 債務負担行為と地方債  予算というと歳入歳出っていうイメージですが、自治体の財政ではその他 続き …

過疎法ってどんな法律?

 過疎法ってご存知ですか?  いわゆる過疎地域を対象にしていろいろお得なことがあるようだけど、丹波市ではこれまで適応が無かったので、ぼくも「あるんだなぁ」くらいの認識でした。  歴史をたどれば、1970年に10年の時限立法として成立した「過疎地域対策緊急措置法 続き …

縁故使用地と旧慣使用地

 先の「市有地を宗教法人に譲渡することは可能か?ー政教分離の原則に照らしてー」で、長年慣用的に自治会等が使用されてきた土地を、その使用者に譲渡する案件についてご紹介しました。  丹波市内にそのような慣用的に利用されている土地はどのくらいあるのでしょうか?(キャ 続き …