
他人の敷地に水道管を通せるか
新規に家屋を建てるなどした場合、下水道に排水管を接続しなくてはなりませんよね。 ところで、もし公共の下水管が他の人の敷地を超えた向こうにあったらどうしましょうか。その敷地を横断しないと接続できないとしたら。 同意なく敷地を使用できる 下水道法では次のよう 続き …
社会起業家/雑文家
新規に家屋を建てるなどした場合、下水道に排水管を接続しなくてはなりませんよね。 ところで、もし公共の下水管が他の人の敷地を超えた向こうにあったらどうしましょうか。その敷地を横断しないと接続できないとしたら。 同意なく敷地を使用できる 下水道法では次のよう 続き …
旧民法822条では、以下のように懲戒権が書き込まれていました。 第820条(監護及び教育の権利義務)親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。第822条(懲戒)親権を行う者は、第820条の規定による監護及び教育に必要な範囲 続き …
昨年、通園バス内で取り残された園児が死亡するという、やりきれない事故がありました。社会的にも大きな話題になり、園での対応が求められたところです。 国でも省令の見直しが行われ、これを受けた条例改正が行われます。社会的に注目を集めた事件が、国を、そして地域の現 続き …
これまで国の基準に準じて計算していた丹波市職員さんの給与の時間単価を、労働基準法の定めに従って計算するようにしたら、少しだけあがりそうだ、という話。 みなさん、自分の給与の時間単価ってどのように計算されますか? そう、シンプルに「年間(基本)給与÷年間労働 続き …
以前「こども医療費の無料化のために」で提言した、こども医療費の無料化の所得制限の撤廃と、高校生までの医療費無料化がようやく実現します。 民生産建常任委員会からも令和4年2月に、所得制限を撤廃するよう政策提言を行いました。議会からの働きかけが有効であったとい 続き …