
臨時財政対策債は「禁じ手」か
以前、「減収補填特例交付金」について「地方特例交付金(減収補填特例交付金)と減収補填債」で紹介しました。 地方自治体の財源不足に関連して、今回は「臨時財政対策債」について取り上げましょう。 最初に簡単に説明しておくと、臨時財政対策債とは、地方自治体が、財 続き …
丹波市議会議員/雑文家
以前、「減収補填特例交付金」について「地方特例交付金(減収補填特例交付金)と減収補填債」で紹介しました。 地方自治体の財源不足に関連して、今回は「臨時財政対策債」について取り上げましょう。 最初に簡単に説明しておくと、臨時財政対策債とは、地方自治体が、財 続き …
9月議会に提案される補正予算では、国からの交付額が決まった結果、組まれる補正項目もあります。 今回はそのうち「減収補填特例交付金」を取り上げます。 そもそも地方特例交付金とは何か? 今回の補正予算では、当初予算段階で5,200万円で上げていた「地方特例交 続き …
入札制度についてのお話。後編です。 丹波市が仕事を発注するときの契約の方法は、次の3種類と先に述べました。 前回の「随意契約とプロポーザル方式-入札制度の話(1)」で、このうち「随意契約」について紹介しました。 今回は、競争入札について。 指名競争入札 続き …
今般の議会に提案されている補正予算について、「9月になると基金が積み立てられるのはなぜ?-補正予算を読む-」に続いて歳入をチェックします。 まずは個人市民税が1億9,900万円増の増額補正で25億8,680万円となっています。 市税には大きく市民税(個人 続き …
今般の議会に提案されている補正予算についても見ていきたいと思います。 一般会計では歳入歳出で1億160万円規模で、その結果予算総額は365億9,301万円になります。 債務負担行為と地方債 予算というと歳入歳出っていうイメージですが、自治体の財政ではその他 続き …
6月議会では、一般会計で差引6億5,600万円増、年間353億6,000万円とする補正予算案が提出されています。 当初予算が動き出したばかりの補正額としては大きめですが、国からの新型コロナウイルス臨時交付金4億1,500万円を活用したコロナ対策予算が計上さ 続き …
6月議会が始まりました。初日は報告3件、議案10件が上程されました。 提案説明を含めて1時間ほどで終了、付された事件がいつもより少ない印象です(昨年の6月が15議案ほど)。 「事件」なんていうと大げさですが、地方自治法で使われている議会用語です。 議員にな 続き …
毎年3月も押し迫ってくると、今年の特別交付税はどうなったなんて話題が財務に関心の高い議員の口の端に上ります。 前回の投稿「基準財政需要額と基準財政収入額-地方交付税はこう決まる-」で、地方交付税には普通交付税と特別交付税があると紹介しました。 国の交付税 続き …
令和3年度の丹波市予算では地方交付税が前年度予算比5.2%減の109億円と厳しい見込みとなっています(普通交付税95億円+特別交付税14億円)。 国としてはコロナウイルス感染症の影響で地方が苦しいと想定し、総額17.4兆円と前年度比5.1%増やしています( 続き …
さて、今回の補正予算では「減収補てん債」の発行が見込まれています。 減収補填債(5条分) 7,690万円減収補填債(特例分) 2,740万円 これを見たのは初めてです。 確認したところ、丹波市政では2004年11月の合併以来初めてとのこと。 全国的にはリ 続き …