
自由に生きるとはどういうことか―戦後日本社会論
「戦後日本社会論」か。 じゃあ、まずは橋本努さんが戦後の日本社会をどのように論じているかをまとめてみよう。「はじめに」で、書籍の内容をほとんどすべてかいつまんでくれている。本書を手にとった人も、まずはそこをざっと読んでおくと理解が早いだろうね。 さて。まずは敗 続き …
社会起業家/雑文家
「戦後日本社会論」か。 じゃあ、まずは橋本努さんが戦後の日本社会をどのように論じているかをまとめてみよう。「はじめに」で、書籍の内容をほとんどすべてかいつまんでくれている。本書を手にとった人も、まずはそこをざっと読んでおくと理解が早いだろうね。 さて。まずは敗 続き …
2022年現在、「メタバース」がバズワードです。Web3とからめて語られることもあります。とはいえ、「TheSandBox」こそWeb3技術(ブロックチェーン)を利用していますが、人気の「VRChat」は別ものですし、基本的には切り分けて考えておきましょう。 続き …
その昔、zaurusという携帯端末がありました。SHARPが出していたもの。学習コンテンツや動画など、モバイルでいろいろできました。 そのユーザー向けにメールマガジンも配信されていて、「mobilebrain」という媒体に毎週、ビジネス統計を紹介する記事を 続き …
2000年11月、某企業のサービスブランド促進用サイトに掲載した、「メールマーケティング」についての文章。 最後の方で触れている文章術などは、今も有効かも。 (2020年12月29日追記) 注目を集める電子メールコミュニケーション 某社ブランドサイト2000年 続き …
今回は日経BP社の『Find’X』という媒体に、当時のメールマガジン界の状況を解説した記事を紹介します。 記事の中にもあるように、当時はほんとうに多くのメールマガジンがあり、多くの人がそこから情報を入手していました。 なにせGoogleは無いし、S 続き …