
障害者、障碍者、障がい者と障害のある人
過疎法について、以前「過疎法ってどんな法律?」でご紹介しました。 新過疎法によって丹波市青垣地域が「過疎地域」の対象に追加され「過疎地域持続的発展計画」が策定されました。 このほどあらたに山南地域も追加になるのですが、それに先立ち、青垣地域の計画変更議案が 続き …
丹波市議会議員/雑文家
丹波市において議案として提出されている議題や、議会で議論になっていることがらについてご紹介します。
あなたの選択の参考にしていただければ嬉しいです。
過疎法について、以前「過疎法ってどんな法律?」でご紹介しました。 新過疎法によって丹波市青垣地域が「過疎地域」の対象に追加され「過疎地域持続的発展計画」が策定されました。 このほどあらたに山南地域も追加になるのですが、それに先立ち、青垣地域の計画変更議案が 続き …
自治体DXと言われます。行政のデジタル化ですね。 関連した議案をご紹介します。最後に、デジタル化と市役所窓口についての小論を付しました。 マイナンバーカードの利用促進 ・議案18号 丹波市印鑑条例の一部を改正 マイナンバーカードを利用することで、印鑑証明 続き …
3月議会が始まりました。丹波市になって122回目の議会です。 今回の議会における同意案件は4件。人権擁護委員の推薦です。3名が再任、1名が新任。人権擁護委員については、以前のエントリー「人権擁護委員というおしごと」にまとめていますので、ご参照ください。 続き …
前回の投稿「増える耕作放棄地(不作付地)の今―丹波市農業のこれから【2022年版】―」でご紹介したように、民生産建常任委員会で、農業委員会の皆さんと懇談をしました。 そこで出されたテーマが、「非農家に農業に関わってもらう」でした。 不作付地問題と期待される 続き …
民生産建常任委員会で、農業委員会の皆さんと懇談をしました。 今年は例年と趣向を変え、小グループに分かれて意見交換するスタイルで行いました。3グループに分かれ、それぞれのグループに議員3名、農業委員さん3名でのディスカッション。とても濃密な対談ができました。 続き …
皆さんは出産育児一時金をいくらもらえるか、ご存知ですか? 42万円です。今回、この金額を維持するという国の方針を受けた条例改正が成立しました。 ・議案91号 丹波市国民健康保険条例の一部改正 維持するために改正というのもややこしいですね。どういうことでし 続き …
先の民生産建常任委員会において、燃やすごみ袋料金(ごみ処理手数料)の値下げに反対しました。 議案92号 丹波市廃棄物の適正処理、減量及び再利用に関する条例の一部を改正する条例の制定について 丹波市のごみ袋料金について、大80円を40円に、中60円を30円に 続き …
12月定例会に上程された議案の紹介を続けます。(これまでの投稿は「子育て世帯への臨時特別給付金は年内スタート」「教育委員を選ぶときの条件」参照) 今回、市長部局と教育委員会の間での事務分掌の移管があり、関連して組織条例の改正が提案されています。 ・議案90 続き …
12月の定例会は、当初段階で報告5件、同意1件、議案11件が提案されました。「子育て世帯への臨時特別給付金は年内スタート」でお伝えしたように、補正予算1件は初日に採決、可決しました。 その上で、この可決を受けた新しい補正予算議案が4件、追加提案されました。 続き …
12月の定例会が始まりました。 11月30日の定例会初日、一般会計補正予算(6号)1件を採決、可決しました。 その上で、この可決を受けた新しい一般会計補正予算(7号)及び特別会計、公営企業会計の補正予算案が追加提案されました。 特例的な措置です。 基本的に 続き …