新「地域」ブランド戦略―合併後の市町村の取り組み

ほんの数年前まで全国に3200あった市町村の数は、2007年4月に1800あまりになった。2005年から2006年にかけて相次いだ市町村合併。いわゆる平成の大合併によるもの。 その背景には、地方交付税の取り扱いの変更による、財政的危機を乗り切ろうとする論理があ 続き …

過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?

半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる、というのがムーアの法則だ。1965年の雑誌記事内でゴードン・ムーアが述べた見解がもとになっている。 実際に計算量あたりのコストは、1960年頃からの20年間で1億分の1、ということは18ヶ月で半分という法則どおりに推移して 続き …

わたしたち消費―カーニヴァル化する社会の巨大ビジネス

副題にある「カーニヴァル化」というのは、鈴木謙介さんが前著『カーニヴァル化する社会』で指摘した、現代の若者は「瞬間的な盛り上がり(カーニヴァル)」に生きているとする議論をふまえている。 カーニヴァルにはサイクルがある。 なんかネタはないかなあと探す「模索期」、 続き …

アメリカン・コミュニティ―国家と個人が交差する場所

なんというのだろう、愛すべき本だ。いいよぉって、薦めたくなるような。 9つのアメリカの都市、そこにおけるコミュニティが紹介されている。どのレポートからも、アメリカの大気と人々の息遣いが感じられる。「物語」を重視して選んだという渡辺靖さんの視点のゆえだろう。 国 続き …

噂の拡がり方―ネットワーク科学で世界を読み解く

この十年で急速に進歩した分野といえば、先に紹介したゲーム理論もそうだけれど、ネットワーク科学もそう。 本書の特徴は、具体的な社会現象を取り上げつつ、ネットワーク科学を紹介しているところにある。「世界を読み解く」とはそうした姿勢を表している。 ネットワーク科学を 続き …