いよいよ昨日、6月議会が開会しました。
今朝のニュースで、日本の自殺率(平成26年)が10万人当たり19.5人、世界ワースト6位ってありました。今回はそれに関連する話。
参考までに、丹波市の自殺率は、平成18年~20年の平均が30.0、平成21年~23年は20.3となっています。直近では、平成24年は男性42.7と女性11.2、平成25年は男性25.6と女性23.1、平成26年は男性48.5と女性8.8です。
前回のブログで、まちに「多様性」を育むことの重要性について、リチャード・フロリダの『クリエイティブ・クラスの世紀』をもとに、主として経済的な発展の観点から紹介しました。
そこでも触れましたが、多様性は「さまざまな生き物」「さまざまな文化」「さまざまな人材」など、それこそさまざまな側面を持ちます。
ある人にとっては、生物多様性こそ重要かもしれませんし、ある人にとっては、ユニバーサル社会つまり障がいなどを持たれた方でも普通に暮らせる社会こそ多様性かもしれません。
2013年に発行された『生き心地の良い町』(岡檀)という書籍があります。徳島県海部町について調査したレポートです。
この町の自殺率(10万人あたりの自殺者数)は8.7(30年間の平均値)。冒頭の日本の数値と比べても低いのは歴然ですが、両隣の町は26.2と29.7と聞くと、がぜん、この町に何があるのか、気になります。
なぜ海部町はこれほど低いのでしょう。見いだされた「自殺予防因子」が次の5つ。
- いろんな人がいてよい、いろんな人がいたほうがよい
- 人物本位主義をつらぬく
- どうせ自分なんて、と考えない
- 「病」は市に出せ(人に公開しろ)
- ゆるやかにつながる
この最初にあげられている「いろんな人がいてよい、いろんな人がいたほうがよい」というのが、まさに多様性を受け入れる姿勢であり、寛容性です。
地域性はあるでしょうが、丹波市の場合、案外、この考え方をしている人は少ないかもしれません。
社会心理学調査に、「あなたは一般的に人が信用できますか」という問い(一般的信頼感と言います)があります。
この問いに「はい」という人の割合、日本とアメリカではどちらが高いと思いますか。
大好きな本『信頼社会と安心社会』(山岸俊夫)にも出てくるエピソードですが、アメリカなんですね。財布を落としても返ってくる日本だと思いがちなのですが、日本人が信じているのはそういう社会(安心社会)であって、人(への信頼)ではないということです。
で、海部町。この質問に対して、「はい」と答える人の割合が高いのです。社会ではなく、人それぞれに個別に対面して信頼を築いている、「いろんな人」と関係を築いている様子が想像できる結果です。
丹波市の場合はどうでしょうか。もしかすると、安心社会を保とうとするあまり、「いろんな人」を排除しがちなところがあるかもしれません。
そうするとたとえば病気になったら「人様に迷惑をかける」って思ってしまって、自らを社会から切り離そうとしがち。そんな社会だと、息苦しいです。若者や移住者だって、新しい挑戦をしづらいし。
丹波市での一般的信頼感を調べた上ではないので、このあたりは印象論にすぎません。仮説のひとつとして検証しつつ、政策につなげられたらと思います。
『生き心地の良い町』、他にも面白い指摘があるので、次回に続きます。
文化というか、風土に関わることなので、変えるのは大変だとは思います。でも、「多様性を認める」ことが、この丹波市を「生き心地の良い」まちにすることにつながると、そんなことを確かめられた一冊でした。