いない相手に向けて質問する

1カ月とは早いもので、12月定例会を1月19日に終えて、気づけば2月24日に開会する3月定例会が迫っています。
新人議員の間では、次の定例会での一般質問に向けた会話が飛び交っています。なかにはすでに草稿を仕上げている人もいて。ぼくも少々焦ってきました。

さて、「不確実な未来に向けて『質問』をする」でお伝えしましたが、「質疑」が当局が提案した議案に対するものであるのに対して、「質問」は議員側からテーマを示すことができます。
それにしてもなんで「一般」なのかな。相対性理論にも特殊相対性理論と一般相対性理論があるけど、「特殊質問」ってあるのだろうか。(おそらくは特定のテーマではなく、市政一般に対して質問できるといった意味合いかとは思います。)

12月定例会では、新人7名を含む15名が質問に立ちました。順番は質問通告書を議会事務局に提出した順です。ぼくは締切日の朝に出しました。13番目でした。

大雪の影響で延長された会期、最終日の朝一番がぼくの順番となりました。結果的にその時間帯が良かったのでしょう、傍聴席は満席! こういうのって、とても嬉しいのです。なんというのでしょう、仲間がいてくれることを実感するというか(涙)。ありがとうございます。

実際に質問に立ってみて。
一般質問をするのは演壇です。これは議長席の前にあります。そこに立って、質問をし始めるわけですが。

相手がいない!

話しかけようとする、つまりは質問の相手が、目の前にいないのです。これにはとまどいました。

もちろん、あらかじめわかっていたことではあります。議事堂というのは、当局と議員が向かい合う形で作られています。議長席は当局側の中央に一段高く備え付けられており、その前が演壇です。
そうすると、演壇に立って質問をするということは、同僚の並ぶ議員席に向かってするわけです。
質問をしたい相手、たいていの場合は市長ですが、市長は演題の左側に同じく議員席に向かって座っています。ぼくはその市長に質問をしているのですが、市長とは目が合わない。

目の前にいない相手に対してしゃべりかける。これにはとまどいました。言葉が身体に入ってこないんですね。

これは反省。次回からは、自分対市長という気持ちではなく、同僚議員やその奥の傍聴席にいらっしゃる市民の方々と意識を共有しつつ質問をするという心構えが必要だと気づきました。
考えてみれば市民を代表して質問するのだから、この心構えの方が自然ですね。この心構えが質問の文体にどう影響するかは書き始めてみないと分かりませんけれど、楽しみです。

さて、自分の質問を一通り終えると、演壇を降りて質問者席に座ります。質問者席は、演壇に向かい合う形、議員席の中央に設置されています。
ここで市長が演壇に立ち、質問への答弁を述べます。ここからは、互いに向き合った状態になるので、やりやすくなります。
再質問については、回をあらためます。

丹波市議会インターネット中継」より。「マーケティング」「イノベーション」というカタカナ用語を利用したので、当日は自作の図解フリップで用語の説明から入りました。こうした小道具を議場に持ち込むには、議長の許可が必要です。フリップ利用は、もしかすると丹波市議会史上初めて?←ではありませんでしたm(_ _)m

「いない相手に向けて質問する」への4件のフィードバック

  1. 追記。多可町などでは対面する形で一般質問を行うそうで、自治体によっても違いがあるようですね。もしかすると丹波市が特別なのかもしれません。

  2. ピンバック: 小橋昭彦

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください